雑記

頻繁にツイ消しするため、忘備録として更新します。内容は重複することがあります。(加筆修正/削除あり)基本的に自分語りしかしません。信憑性などは担保していないので、裏取りは個人に委ねます。
頻繁にツイ消しするため、忘備録として更新します。内容は重複することがあります。(加筆修正/削除あり)基本的に自分語りしかしません。信憑性などは担保していないので、裏取りは個人に委ねます。
ロワジールホテルがすでにロワジールホテルじゃなくなっている
1963(昭和39)年 グループ脈結成第1回展
高野勝也、長谷部昇、筑波進、舟見倹二、村山陽(上越・大島画廊)

小山正太郎(こやま しょうたろう) 1857-1916

長岡市に生まれる。1872(明治5)年川上冬崖の聴香読画館に入門。1876(明治9)年工部省美術学校に入学しフォンタネージにつく。1878(明治11)年浅井忠らと十一字会を組織、1887(明治20)年には同会を拡充し洋画塾不同舎として主宰、多くの逸材を育てる。(中村不折、鹿子木孟郎、小杉未醒、満谷国四郎、青木繁、坂本繋二郎など)1889(明治22)年明治美術会を浅井忠、山本芳翠らと結成。1907(明治40)年第1回文展から第7回まで審査員。長年、東京高等師範学校の教授を勤めた。

小林古径(こばやし こけい) 1883-1957

上越市に生まれる。本名茂。1899(昭和32)年上京、梶田半古の門に入る。同年、日本美術院展で初入選。1900(明治33)年日本絵画協会第9回共進会で一等褒状を受賞。1914(大正3)年第1回再興日本美術院展出品作「異端」により同人に推挙される。1922(大正11)年前田青邨と共に日本美術院留学生として渡欧。西洋美術研究、「女史箴図」模写などを行うわ、1935(昭和10)年帝国美術院会員となる。1944(昭和19)年東京美術学校教授に任命される。同年帝室技芸員となる。1950(昭和25)年文化勲章受賞。

倉石隆(くらいし たかし) 1916-

上越市に生まれる。1933(昭和8)年、新潟県立高田中学校を卒業。1936年(昭和11)年太平洋美術学校に学ぶ。1947(昭和22)年から1950(昭和25年)、新潟県立高田北城高等学校に勤務。1948(昭和23)年、自由美術家協会会員となる。1951(昭和26)年から1953(昭和28)年日本アンデパンダン展に出品。1964(昭和39)年に自由美術家協会を退会し、主体美術協会の結成に参加、以後毎回出品。個展、グループ展などでの発表も多い。『カラマーゾフの兄弟』(集英社)、『従妹ベット』(河出書房)の挿絵、絵本『金色のあしあと』(ポプラ社)も手掛ける。

串田良方(くしだ よしかた) 1917-1974

上越市に生まれる。小学生の時、御大典記念絵画展で秩父宮杯を獲得。1940(昭和15)年東京美術学校油画卒業。1944(昭和19)年徴兵され中国応召中発病、上海の病院で靉光(1906-1946)と同室になり、彼の最期を看取る。復員後の1946(昭和21)年佐渡高校に赴任。1950(昭和25)年まで約25年間柏崎高等学校に勤務。グループ「黙」を主宰し、後進の指導、育成に尽くした。

賀川 孝(かがわ たかし) 1917-1975

上越市に生まれる。1929(昭和4)年、新潟県立高田中学校に入学。在学中に倉石隆、矢島甲子夫らと絵画グループをつくる。1937(昭和12)年、東京帝国美術学校に入学、ら1941(昭和16)年卒業、松竹映画宣伝部に入社。1964(昭和39)年、個展を開催。自由美術家協会を退会し主体美術創立に参加する。1973(昭和48)年、個展を開催。8の会、レモン展、主体美術3人展、ネージュ展などに出品。以後、主体美術、個展、グループ展を中心に活躍した。

尾竹国観(おたけ こっかん) 1880-1945

新潟市に生まれる。本名亀吉。長兄や次兄の影響もあり、早くより画家を志し、高橋太華、小堀鞆音らに師事。はじめ全国絵画協会や全国絵画共進会、院展に出品したが、後官展に転じた。1909(明治42)年第3回文展で「油断」が二等賞、第5回文展で「人真似」が三等賞、第6回文展で「勝鬨」が褒状、第9回文展で「血路」が三等賞を受賞した。1932(昭和7)年以後は帝展、新文展に無鑑査出品した。

尾竹竹坡(おたけ ちくは) 1878-1936

新潟市に生まれる。本名染吉。兄越堂、弟国観も共に日本画家で、日本画壇の三兄弟として知られる。1881(明治14)年に笹田雲石に師事して南画を学んだ。1896(明治30)年から日本美術協会展に出品。1900(明治33)年、パリ万国博覧会に出品。1907(明治40)年の第1回文展に初出品、1910(明治43)年の第4回文展で「おとづれ」が、第5回文展で「水」が二等賞となる。以後、文展、帝展を中心に活躍を続けた。